数学や物理学のテキストには、多くの数学者・物理学者が登場するが、
数学や物理学を専攻している学生は、どの時代の人間かとか、
どこの国の国籍を持つ何人かなど、あまり意識していないように見受けられる。
一方、歴史などを専攻している学生でも、数学者・物理学者の人名はむしろ、
「重箱の隅」のように、テキストの片隅に書かれている程度であろう。
本来、学問とは、不可分のものであって、文系・理系という、
高々受験科目の区分でしかないものの為に、不当に分割されてしまった、
学際的領域の統合が必要であり、「数学史」「物理学史」は、こうした分野の筆頭といえるだろう。
上述の様な経緯を鑑みて、当サイトでは、記事に登場した数学者・物理学者や、
関連する数学者・物理学者の生没年、国籍(※国旗は現在のもの)、主な業績などについて、
表にまとめてみることにした(掲載項目数は、漸次増やしていく予定)。
ここでは、生年順に並べる。但し、生年が同じ場合は、没年、アルファベットの順に並べる。
また、Wikipediaを参照し、同ページへのリンクを作成した(Wikipediaの日本語版がある場合のみ)。
【2019/11/01追記】あまりにも表が長くなったため、生年が19世紀以前と19世紀以後で分割した。
【2019/11/23追記】生没年不詳の数学者・物理学者も別表にて掲載開始。大まかに時代順に並べる。掲載項目数が100に到達。
【2020/08/21追記】掲載項目数が120に到達(生没年不詳3人、生年が19世紀以前37人、生年が19世紀以後80人)。
【2020/09/06追記】掲載項目数が125に到達(生没年不詳4人、生年が19世紀以前38人、生年が19世紀以後83人)。
【2020/10/02追記】掲載項目数が130に到達(生没年不詳4人、生年が19世紀以前39人、生年が19世紀以後87人)。
【2020/10/29追記】掲載項目数が140に到達(生没年不詳5人、生年が19世紀以前42人、生年が19世紀以後93人)。
【2020/12/10追記】掲載項目数が145に到達(生没年不詳5人、生年が19世紀以前45人、生年が19世紀以後95人)。
【2021/01/17追記】掲載項目数が150に到達(生没年不詳5人、生年が19世紀以前46人、生年が19世紀以後99人)。
【2022/11/13追記】掲載項目数が155に到達(生没年不詳5人、生年が19世紀以前47人、生年が19世紀以後103人)。
【2023/03/31追記】掲載項目数が160に到達(生没年不詳5人、生年が19世紀以前47人、生年が19世紀以後108人)。
名前 | フルネーム | 国籍 | 生年 | 没年 | 主な業績 |
---|---|---|---|---|---|
【備考】 | |||||
エウクレイデス ユークリッド Euclid Εὐκλείδης |
エウクレイデス ユークリッド Euclid Εὐκλείδης |
![]() ギリシャ |
? | ? | ユークリッドの互除法 |
【備考】エウクレイデスは紀元前330年頃から紀元前275年頃に存在していたといわれる。 | |||||
フィボナッチ Fibonacci |
レオナルド・フィボナッチ Leonardo Fibonacci |
![]() イタリア |
? | ? | フィボナッチ数列 |
【備考】生年は、1170年から1175年頃、没年は、1240年から1250年頃と思われる。 | |||||
マーダヴァ Mādhava |
マーダヴァ Mādhava |
![]() インド |
? | 1425 | マーダヴァ級数 |
【備考】生年は、1340年もしくは1350年と思われる。 | |||||
メルカトル Mercator |
ニコラス・メルカトル Nicholas Mercator Nikolaus Mercator |
![]() ドイツ |
? | 1687 | メルカトル級数 |
【備考】生年は、1620年頃と思われる。 ドイツ、オランダ、デンマーク、イングランドと多国間を渡り歩いている。 そのためか、「Nicholas」と「Nikolaus」の二通りの表記があるようだ。 メルカトル図法を考案した地理学者の「ゲラルドゥス・メルカトル」とは別人。 |
|||||
関孝和 | 関孝和 | ![]() 日本 |
? | 1708 |
ベルヌーイ数 サラスの方法(サラス展開) |
【備考】生年は1635年から1643年の間と推測されている。 |
名前 | フルネーム | 国籍 | 生年 | 没年 | 主な業績 |
---|---|---|---|---|---|
【備考】 | |||||
エラトステネス Eratosthenes Ερατοσθένης |
エラトステネス Eratosthenes Ερατοσθένης |
![]() ギリシャ |
紀元前275年 | 紀元前194年 |
エラトステネスの |
カルダーノ Cardano |
ジェロラモ・カルダーノ Gerolamo Cardano |
![]() イタリア |
1501 | 1576 | 三次方程式の解の公式 |
ネイピア Napier |
ジョン・ネイピア John Napier |
![]() スコットランド |
1550 | 1617 | 対数 ネイピア数 |
ギュルダン Guldin |
パウル・ギュルダン Paul Guldin |
![]() スイス |
1577 | 1643 | パップス・ギュルダンの定理 |
ファウルハーバー Faulhaber |
ヨハン・ファウルハーバー Johann Faulhaber |
![]() ドイツ |
1580 | 1635 |
ファウルハーバーの公式 (冪乗和の公式) |
【備考】日本語版Wikipediaには、「ヨハン・ファウルハーバー」の記事はない。 | |||||
フェルマー Fermat |
ピエール・ド・フェルマー Pierre de Fermat |
![]() フランス |
1607 | 1665 | フェルマーの二平方定理 |
【備考】従来は1601年とされていたが、1601年8月17日に生まれて生後すぐ死んだ兄ピエール(Piere)との混同であったようだ。 | |||||
ペル Pell |
ジョン・ペル John Pell |
![]() イングランド |
1611 | 1685 | ペル方程式 |
ウォリス Wallis |
ジョン・ウォリス John Wallis |
![]() イングランド |
1616 | 1703 | ウォリス積分 |
パスカル Pascal |
ブレーズ・パスカル Blaise Pascal |
![]() フランス |
1623 | 1662 | パスカルの三角形 |
ボイル Boyle |
ロバート・ボイル Robert Boyle |
![]() アイルランド |
1627 | 1691 | ボイルの法則(1662年) |
グレゴリー Gregory |
ジェームズ・グレゴリー James Gregory |
![]() スコットランド |
1638 | 1675 | グレゴリー級数 |
【備考】グレゴリー級数は、ライプニッツ級数やマーダヴァ級数とも呼ばれる。 | |||||
ニュートン Newton |
アイザック・ニュートン Isaac Newton |
![]() イングランド |
1642 | 1727 | 力学 微分積分 |
ライプニッツ Leibniz |
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz |
![]() ドイツ |
1646 | 1716 | ライプニッツ級数(1674年) |
【備考】ライプニッツ級数は、グレゴリー級数やマーダヴァ級数とも呼ばれる。 ※ドイツ語の発音としては、「ライブニッツ」が正しい。 |
|||||
ベルヌーイ Bernoulli |
ヤコブ・ベルヌーイ Jakob Bernoulli |
![]() スイス |
1654 | 1705 |
ベルヌーイ数(1713年) ベルヌーイ多項式 二項分布(ベルヌーイ分布) |
【備考】最近になって漸く、日本語版Wikipediaにも、「ベルヌーイ多項式」の記事が出来た。 2015年9月6日(日)に英語版Wikipediaより翻訳された模様。 |
|||||
テイラー Taylor |
ブルック・テイラー Brook Taylor |
![]() イギリス |
1685 | 1731 | テイラー展開 |
スターリング Stirling |
ジェームズ・スターリング James Stirling |
![]() イギリス |
1692 | 1770 |
スターリング数 スターリングの近似 (スターリングの公式) |
【備考】日本語版Wikipediaには、「ジェームズ・スターリング」の記事はない。 スターリングエンジンを発明した発明家の「ロバート・スターリング」とは別人。 |
|||||
マクローリン Maclaurin |
コリン・マクローリン Colin Maclaurin |
![]() スコットランド |
1698 | 1746 | マクローリン展開 オイラー・マクローリンの和公式 |
ベルヌーイ Bernoulli |
ダニエル・ベルヌーイ Daniel Bernoulli |
![]() スイス |
1700 | 1782 | ベルヌーイの定理(1738年) |
クラメール Cramer |
ガブリエル・クラメール Gabriel Cramer |
![]() フランス |
1704 | 1752 | クラメルの公式 |
オイラー Euler |
レオンハルト・オイラー Leonhard Euler |
![]() スイス |
1707 | 1783 |
オイラーの公式 オイラー数 オイラー方程式(流体力学) ベータ関数 ガンマ関数 オイラー・マクローリンの和公式 オイラー・マスケローニ定数γ オイラーの多面体定理 |
ダランベール d'Alembert |
ジャン・ル・ロン・ダランベール Jean Le Rond d'Alembert |
![]() フランス |
1717 | 1783 | ダランベルシアン |
クーロン Coulomb |
シャルル=オーギュスタン・ド・クーロン Charles-Augustin de Coulomb |
![]() フランス |
1736 | 1806 | クーロンの法則 |
ラグランジュ Lagrange |
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ Joseph-Louis Lagrange |
![]() フランス |
1736 | 1813 | ラグランジュ力学(解析力学) ラグランジュの恒等式 ラグランジュの未定乗数法 ラグランジュ補間 連分数 |
ガルヴァーニ Galvani |
ルイージ・ガルヴァーニ Luigi Galvani |
![]() イタリア |
1737 | 1798 | ガルヴァーニ電気 |
シャルル Charles |
ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル Jacques Alexandre Cesar Charles |
![]() フランス |
1746 | 1823 | シャルルの法則(1787年) |
ラプラス Laplace |
ピエール=シモン・ラプラス Pierre-Simon Laplace |
![]() フランス |
1749 | 1827 |
ラプラシアン ラプラス展開(余因子展開) ラプラス変換 ラプラス方程式 ラプラスの悪魔 |
マスケローニ Mascheroni |
ロレンツォ・マスケローニ Lorenzo Mascheroni |
![]() イタリア |
1750 | 1800 | オイラー・マスケローニ定数 |
ルジャンドル Legendre |
アドリアン=マリ・ルジャンドル Adrien-Marie Legendre |
![]() フランス |
1752 | 1833 |
ルジャンドル多項式 ルジャンドル変換 最小二乗法 楕円積分 |
フーリエ Fourier |
ジャン・バティスト・ジョゼフ・フーリエ Jean Baptiste Joseph Fourier |
![]() フランス |
1768 | 1830 |
フーリエ級数 フーリエ変換 |
ゼーベック Seebeck |
トーマス・ヨハン・ゼーベック Thomas Johann Seebeck |
![]() エストニア |
1770 | 1831 | ゼーベック効果(1821年) |
【備考】当時、まだ「エストニア」という国家は存在していない。 | |||||
ヤング Young |
トマス・ヤング Thomas Young |
![]() イギリス |
1773 | 1829 | ヤング率 |
ビオ Biot |
ジャン=バティスト・ビオ Jean-Baptiste Biot |
![]() フランス |
1774 | 1862 | ビオ・サバールの法則 |
アンペール Ampère |
アンドレ=マリ・アンペール André-Marie Ampère |
![]() フランス |
1775 | 1836 | アンペールの法則 |
ガウス Gauss |
カール・フリードリヒ・ガウス Carolus Fridericus Gauss |
![]() ドイツ |
1777 | 1855 |
ガウス関数(ガウシアン) ガウス記号 ガウス整数 ガウス積分 ガウス素数 ガウスの消去法(掃き出し法) ガウスの発散定理 ガウスの法則 最小二乗法 正規分布(ガウス分布) |
【備考】ドイツ語の表記としては、「Gauß」が正しい。 | |||||
ポアソン Poisson |
シメオン・ドニ・ポアソン Siméon Denis Poisson |
![]() フランス |
1781 | 1840 |
ポアソン括弧 ポアソンの法則 ポアソン分布 ポアソン方程式 |
ベッセル Bessel |
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル Friedrich Wilhelm Bessel |
![]() ドイツ |
1784 | 1846 | ベッセル関数 |
ナビエ Navier |
クロード・ルイ・マリー・アンリ・ナヴィエ Claude Louis Marie Henri Navier |
![]() フランス |
1785 | 1836 | ナビエ・ストークス方程式 |
ペルティエ Peltier |
ジャン=シャルル・ペルティエ Jean-Charles Peltier |
![]() フランス |
1785 | 1845 |
ペルティエ効果(1834年) ペルティエ素子 |
フレネル Fresnel |
オーギュスタン・ジャン・フレネル Augustin Jean Fresnel |
![]() フランス |
1788 | 1827 | フレネル積分 |
オーム Ohm |
ゲオルク・ジーモン・オーム Georg Simon Ohm |
![]() ドイツ |
1789 | 1854 | オームの法則(1826年) |
コーシー Cauchy |
オーギュスタン=ルイ・コーシー Augustin Louis Cauchy |
![]() フランス |
1789 | 1857 |
コーシーの積分定理 コーシー・リーマンの方程式 |
スターリング Stirling |
ロバート・スターリング Robert Stirling |
![]() スコットランド |
1790 | 1878 | スターリングエンジン(1816年) |
サヴァール Savart |
フェリックス・サヴァール Félix Savart |
![]() フランス |
1791 | 1841 | ビオ・サバールの法則 |
ファラデー Faraday |
マイケル・ファラデー Michael Faraday |
![]() イギリス |
1791 | 1867 | ファラデーの電磁誘導の法則 |
グリーン Green |
ジョージ・グリーン George Green |
![]() イギリス |
1793 | 1841 |
グリーンの定理 グリーン関数 |
カルノー Carnot |
ニコラ・レオナール・サディ・カルノー Nicolas Léonard Sadi Carnot |
![]() フランス |
1796 | 1832 |
カルノーサイクル 熱力学第二法則 |
サラス Sarrus |
ピエール・フレデリック・サラス Pierre Frédéric Sarrus |
![]() フランス |
1798 | 1861 | サラスの方法(サラス展開) |
【備考】日本語版Wikipediaには、最近まで、「ピエール・フレデリック・サラス」の記事はなかったが、 2020年12月30日(水)になって漸く、日本語版Wikipediaにも、「ピエール・フレデリック・サラス」の記事が出来た模様。 |
|||||
ノイマン Neumann |
フランツ・エルンスト・ノイマン Franz Ernst Neumann |
![]() ドイツ |
1798 | 1895 | 電磁誘導 |
【備考】「ジョン・フォン・ノイマン」とは別人。 |
名前 | フルネーム | 国籍 | 生年 | 没年 | 主な業績 |
---|---|---|---|---|---|
【備考】 | |||||
エアリー Airy |
ジョージ・ビドル・エアリー George Biddell Airy |
![]() イギリス |
1801 | 1892 | エアリー関数(エアリー函数) |
マグヌス Magnus |
ハインリヒ・グスタフ・マグヌス Heinrich Gustav Magnus |
![]() ドイツ |
1802 | 1870 | マグヌス効果(1852年) |
【備考】日本語では、「マグナス」「マグヌス」等の表記揺れがある。 「マグナス」は、英語読みであり、ドイツ語の発音としては、「マグヌス」が正しい。 |
|||||
スツルム Sturm |
ジャック・シャルル・フランソワ・スツルム Jacques Charles Francois Sturm |
![]() スイス |
1803 | 1855 | スツルム=リウヴィル型微分方程式 |
【備考】日本語版Wikipediaには、「ジャック・シャルル・フランソワ・スツルム」の記事はない。 また、「スツルム」は、「シュツルム」や「シュトゥルム」等の様に表記揺れがある。 |
|||||
ヤコビ Jacobi |
カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ Carl Gustav Jacob Jacobi |
![]() ドイツ |
1804 | 1851 |
ヤコビアン ヤコビの楕円関数 ヤコビ法 ヤコビ法 (固有値問題) |
レンツ Lenz |
ハインリヒ・レンツ Heinrich Friedrich Emil Lenz |
![]() エストニア |
1804 | 1865 | レンツの法則 |
【備考】当時、まだ「エストニア」という国家は存在していない。 | |||||
ディリクレ Dirichlet |
ヨハン・ペーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレ Johann Peter Gustav Lejeune Dirichlet |
![]() ドイツ |
1805 | 1859 | ディリクレのイータ関数 |
【備考】日本語版Wikipediaには、「ディリクレのイータ関数」の記事はない。 | |||||
ハミルトン Hamilton |
ウィリアム・ローワン・ハミルトン William Rowan Hamilton |
![]() アイルランド |
1805 | 1865 | ハミルトン力学(解析力学) 四元数(クォータニオン)(1843年) ケイリー・ハミルトンの定理 |
リウヴィル Liouville |
ジョゼフ・リウヴィル Joseph Liouville |
![]() フランス |
1809 | 1882 | スツルム=リウヴィル型微分方程式 |
【備考】「リウヴィル」は、「リウビル」や「リュービル」、 「リューヴィル」等の様に表記揺れがある。 | |||||
ヘッセ Hesse |
ルートヴィヒ・オットー・ヘッセ Ludwig Otto Hesse |
![]() ドイツ |
1811 | 1874 | 点と直線の距離 |
ローラン Laurent |
ピエール・アルフォンス・ローラン Pierre Alphonse Laurent |
![]() フランス |
1813 | 1854 | ローラン展開 |
マイヤー Mayer |
ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー Julius Robert von Mayer |
![]() ドイツ |
1814 | 1878 | 熱力学第一法則 マイヤーの関係式 |
ジュール Joule |
ジェームズ・プレスコット・ジュール James Prescott Joule |
![]() イギリス |
1818 | 1889 | 熱力学第一法則 ジュール=トムソン効果 |
ストークス Stokes |
ジョージ・ガブリエル・ストークス George Gabriel Stokes |
![]() アイルランド |
1819 | 1903 |
ストークスの定理 ナビエ・ストークス方程式 |
チェビシェフ Chebyshev Чебышёв |
パフヌーティー・リヴォーヴィッチ・チェビシェフ Pafnuty Lvovich Chebyshev Пафнутий Львович Чебышёв |
![]() ロシア |
1821 | 1894 |
チェビシェフ多項式 チェビシェフ補間 |
【備考】キリル文字「Чебышёв」をラテン文字に転写する際、 Chebychev、Chebyshov、Tchebycheff、Tschebyscheff等の表記揺れがある。 |
|||||
ヘルムホルツ Helmholtz |
ヘルマン・ルートヴィヒ・フェルディナント・フォン・ヘルムホルツ Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz |
![]() ドイツ |
1821 | 1894 | 熱力学第一法則 ヘルムホルツの自由エネルギー ヘルムホルツ方程式 |
ケイリー Cayley |
アーサー・ケイリー Arthur Cayley |
![]() イギリス |
1821 | 1895 |
八元数 ケイリー・ハミルトンの定理 |
リサジュー Lissajous |
ジュール・アントワーヌ・リサジュー Jules Antoine Lissajous |
![]() フランス |
1822 | 1880 | リサジュー図形(リサジュー曲線) |
【備考】日本語版Wikipediaには、「ジュール・アントワーヌ・リサジュー」の記事はない。 また、日本語では、「リサジュー」「リサージュ」等の表記揺れがある。 |
|||||
クラウジウス Clausius |
ルドルフ・ユリウス・エマヌエル・クラウジウス Rudolf Julius Emmanuel Clausius |
![]() ドイツ |
1822 | 1888 | 熱力学第二法則 |
エルミート Hermite |
シャルル・エルミート Charles Hermite |
![]() フランス |
1822 | 1901 |
エルミート行列 エルミート多項式 エルミート補間 |
アイゼンシュタイン Eisenstein |
フェルディナント・ゴットホルト・マックス・アイゼンシュタイン Ferdinand Gotthold Max Eisenstein |
![]() ドイツ |
1823 | 1852 |
アイゼンシュタイン整数 アイゼンシュタイン素数 |
クロネッカー Kronecker |
レオポルト・クロネッカー Leopold Kronecker |
![]() ドイツ |
1823 | 1891 |
クロネッカーのデルタ クロネッカー積 |
キルヒホフ Kirchhoff |
グスタフ・ロベルト・キルヒホフ Gustav Robert Kirchhoff |
![]() ドイツ |
1824 | 1887 | キルヒホッフの第一法則 キルヒホッフの第二法則 |
バルマー Balmer |
ヨハン・ヤコブ・バルマー Johann Jakob Balmer |
![]() スイス |
1825 | 1898 | バルマー系列(1885年) |
リーマン Riemann |
ゲオルク・フリードリヒ・ベルンハルト・リーマン Georg Friedrich Bernhard Riemann |
![]() ドイツ |
1826 | 1866 |
コーシー・リーマンの方程式 リーマンのゼータ関数(1859年) |
マクスウェル Maxwell |
ジェームズ・クラーク・マクスウェル James Clerk Maxwell |
![]() イギリス |
1831 | 1879 |
マクスウェルの方程式(1864年) マクスウェルの関係式 マクスウェル分布 マクスウェルの悪魔 |
ラゲール Laguerre |
エドモン・ニコラス・ラゲール Edmond Nicolas Laguerre |
![]() フランス |
1834 | 1886 | ラゲール多項式 ラゲールの陪多項式 |
【備考】日本語版Wikipediaには、「エドモン・ニコラス・ラゲール」の記事はない。 | |||||
シュテファン Stefan |
ヨーゼフ・シュテファン Joseph Stefan |
![]() スロベニア |
1835 | 1893 | シュテファン・ボルツマンの法則(1879年) |
【備考】日本語では、「シュテファン」「ステファン」等の表記揺れがある。 「ステファン」は、英語読みであり、ドイツ語の発音としては、「シュテファン」が正しい。 |
|||||
ファン・デル・ワールス van der Waals |
ヨハネス・ディーデリク・ファン・デル・ワールス Johannes Diderik van der Waals |
![]() オランダ |
1837 | 1923 | ファンデルワールスの状態方程式 |
マッハ Mach |
エルンスト・ヴァルトフリート・ヨーゼフ・ヴェンツェル・マッハ Ernst Waldfried Josef Wenzel Mach |
![]() ドイツ |
1838 | 1916 | マッハ数 |
ギブズ Gibbs |
ジョサイア・ウィラード・ギブズ Josiah Willard Gibbs |
![]() アメリカ |
1839 | 1903 |
ギブズ現象 ギブズの自由エネルギー |
レイノルズ Reynolds |
オズボーン・レイノルズ Osborne Reynolds |
![]() イギリス |
1842 | 1912 | レイノルズ数 |
レイリー Rayleigh |
ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵) John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh |
![]() イギリス |
1842 | 1919 | レイリー・ジーンズの法則(1900年) |
デュワー Dewar |
ジェイムズ・デュワー James Dewar |
![]() イギリス |
1842 | 1923 | 水素の液化 魔法瓶(デュワー瓶)の発明 |
シュヴァルツ Schwarz |
カール・ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ Karl Hermann Amandus Schwarz |
![]() ドイツ |
1843 | 1921 | コーシー=シュヴァルツの不等式 |
【備考】ドイツ語「Schwarz」は、「黒」を意味する。 「シュワルツ」は、英語読みであり、ドイツ語の発音としては、「シュヴァルツ」が正しい。 |
|||||
ボルツマン Boltzmann |
ルートヴィッヒ・エードゥアルト・ボルツマン Ludwig Eduard Boltzmann |
![]() オーストリア |
1844 | 1906 | ボルツマン定数 シュテファン・ボルツマンの法則(1884年) |
カントール Cantor |
ゲオルク・フェルディナント・ルートヴィッヒ・フィリップ・カントール Georg Ferdinand Ludwig Philipp Cantor |
![]() ドイツ |
1845 | 1918 | カントール集合 |
ジュコーフスキー Joukowski Жуковский |
ニコライ・ジュコーフスキー Nikolai Joukowski Николай Егорович Жуковский |
![]() ロシア |
1847 | 1921 |
クッタ・ジュコーフスキーの定理 ジュコーフスキー変換 ジュコーフスキー翼 |
【備考】日本語では、「ジューコフスキー」「ジュコーフスキー」等の表記揺れがある。 | |||||
オネス Onnes |
ヘイケ・カマリン・オネス Heike Kamerlingh Onnes |
![]() オランダ |
1853 | 1926 | ヘリウムの液化 超伝導の発見 エンタルピー |
ローレンツ Lorentz |
ヘンドリック・アントーン・ローレンツ Hendrik Antoon Lorentz |
![]() オランダ |
1853 | 1928 |
ローレンツ力 ローレンツ変換 |
リュードベリ Rydberg |
ヨハネス・リュードベリ Johannes Rydberg |
![]() スウェーデン |
1854 | 1919 | リュードベリ定数 |
ルンゲ Runge |
カール・ダーフィト・トルメ・ルンゲ Carl David Tolme Runge |
![]() ドイツ |
1856 | 1927 |
ルンゲ=クッタ法 ルンゲ現象 |
テスラ Tesla Тесла |
ニコラ・テスラ Nikola Tesla Никола Тесла |
![]() クロアチア |
1856 | 1943 | テスラコイル |
リャプノフ Lyapunov Ляпунов |
アレクサンドル・ミハイロヴィチ・リャプノフ Aleksandr Mikhailovich Lyapunov Александр Михайлович Ляпунов |
![]() ロシア |
1857 | 1918 | リアプノフ指数(リャプノフ指数) |
【備考】キリル文字「Ляпунов」をラテン文字に転写する際、 Ljapunov、Liapunov、Ljapunow等の表記揺れがある他、カタカナではリアプノフとも表される。 |
|||||
テブナン Thévenin |
レオン・シャルル・テブナン Léon Charles Thévenin |
![]() フランス |
1857 | 1926 | 鳳-テブナンの定理 |
【備考】最近になって漸く、日本語版Wikipediaにも、「レオン・シャルル・テブナン」の記事が出来た。 2020年7月2日(木)に英語版Wikipediaより翻訳された模様。 |
|||||
ピアソン Pearson |
カール・ピアソン Karl Pearson |
![]() イギリス |
1857 | 1936 | ピアソンの積率相関係数 |
グルサ Goursat |
エドゥアール・ジャン・バティスト・グルサ Édouard Jean-Baptiste Goursat |
![]() フランス |
1858 | 1936 | グルサの定理 |
【備考】日本語版Wikipediaには、「エドゥアール・ジャン・バティスト・グルサ」の記事はない。 | |||||
プランク Planck |
マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランク Max Karl Ernst Ludwig Planck |
![]() ドイツ |
1858 | 1947 |
黒体輻射 プランクの法則 プランク定数 |
モレラ Morera |
ジャチント・モレラ Giacinto Morera |
![]() イタリア |
1859 | 1909 | モレラの定理 |
【備考】日本語版Wikipediaには、「ジャチント・モレラ」の記事はない。 | |||||
フルヴィッツ Hurwitz |
アドルフ・フルヴィッツ Adolf Hurwitz |
![]() ドイツ |
1859 | 1919 | フルヴィッツのゼータ関数 |
ヴォルテラ Volterra |
ヴィト・ヴォルテラ Vito Volterra |
![]() イタリア |
1860 | 1940 | ロトカ・ヴォルテラの方程式(1926年) |
ヒルベルト Hilbert |
ダフィット・ヒルベルト David Hilbert |
![]() ドイツ |
1862 | 1943 | ヒルベルト空間 |
ミンコフスキー Minkowski |
ヘルマン・ミンコフスキー Hermann Minkowski |
![]() ドイツ |
1864 | 1909 | ミンコフスキー時空 |
ヴィーン Wien |
ヴィルヘルム・カール・ヴェルナー・オットー・フリッツ・フランツ・ヴィーン Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien |
![]() ドイツ |
1864 | 1928 | ヴィーンの放射法則(1896年) |
ネルンスト Nernst |
ヴァルター・ヘルマン・ネルンスト Walther Hermann Nernst |
![]() ドイツ |
1864 | 1941 | 熱力学第三法則(1906年) |
二宮忠八 | 二宮忠八 | ![]() 日本 |
1866 | 1936 | カラス型飛行器(1891年) 玉虫型飛行器(1893年) |
クッタ Kutta |
マルティン・ヴィルヘルム・クッタ Martin Wilhelm Kutta |
![]() ドイツ |
1867 | 1944 |
ルンゲ=クッタ法 クッタ・ジュコーフスキーの定理 クッタ条件 |
【備考】最近になって漸く、日本語版Wikipediaにも、「マルティン・クッタ」の記事が出来た。 2019年12月29日(日)に英語版Wikipediaより翻訳された模様。 |
|||||
ゾンマーフェルト Sommerfeld |
アルノルト・ヨハネス・ゾンマーフェルト Arnold Johannes Sommerfeld |
![]() ドイツ |
1868 | 1951 | ボーア=ゾンマーフェルトの量子化条件(1916年) |
コッホ Koch |
ニルス・ファビアン・ヘルゲ・フォン・コッホ Niels Fabian Helge von Koch |
![]() スウェーデン |
1870 | 1924 | コッホ曲線(1904年) |
鳳秀太郎 | 鳳秀太郎 | ![]() 日本 |
1872 | 1931 | 鳳-テブナンの定理 |
ランジュバン Langevin |
ポール・ランジュバン Paul Langevin |
![]() フランス |
1872 | 1946 | ランジュバン関数 |
シュヴァルツシルト Schwarzschild |
カール・シュヴァルツシルト Karl Schwarzschild |
![]() ドイツ |
1873 | 1916 |
シュヴァルツシルト半径 シュヴァルツシルト解 |
レヴィ=チヴィタ Levi-Civita |
トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ Tullio Levi-Civita |
![]() イタリア |
1873 | 1941 |
レヴィ=チヴィタ記号 (エディントンのイプシロン) |
ライマン Lyman |
セオドア・ライマン Theodore Lyman |
![]() アメリカ |
1874 | 1954 | ライマン系列(1906年) |
高木貞治 | 高木貞治 | ![]() 日本 |
1875 | 1960 |
類体論 高木曲線 解析概論 |
シュミット Schmidt |
エルハルト・シュミット Erhard Schmidt |
![]() ドイツ |
1876 | 1959 | グラム・シュミットの正規直交化法 |
【備考】ドイツ語「Schmidt」は、「鍛冶屋」を意味し、英語のSmith(スミス)に相当する。 | |||||
ランダウ Landau |
エトムント・ゲオルク・ヘルマン・ランダウ Edmund Georg Hermann Landau |
![]() ドイツ |
1877 | 1938 | ランダウの記号 |
【備考】『理論物理学教程』の著者である「レフ・ランダウ」とは別人。 | |||||
ジーンズ Jeans |
ジェームズ・ホップウッド・ジーンズ James Hopwood Jeans |
![]() イギリス |
1877 | 1946 | レイリー・ジーンズの法則 |
アインシュタイン Einstein |
アルベルト・アインシュタイン Albert Einstein |
![]() ドイツ |
1879 | 1955 | 光電効果 特殊相対性理論 一般相対性理論 ボース・アインシュタイン統計 EPRパラドックス |
ロトカ Lotka |
アルフレッド・ジェームズ・ロトカ Alfred James Lotka |
![]() アメリカ |
1880 | 1949 | ロトカ・ヴォルテラの方程式(1910年) |
【備考】日本語版Wikipediaには、「アルフレッド・ジェームズ・ロトカ」の記事はない。 | |||||
ラングミュア Langmuir |
アーヴィング・ラングミュア Irving Langmuir |
![]() アメリカ |
1881 | 1957 |
プラズマの命名(1928年) プラズマ振動 |
カルマン Kármán |
セオドア・フォン・カルマン Theodore von Kármán |
![]() ハンガリー |
1881 | 1963 | カルマン渦 |
【備考】本名であるハンガリー語名はカールマーン・トードル(Kármán Tódor)。 因みに、ハンガリーでは、日本同様、姓、名の順である。 |
|||||
ガイガー Geiger |
ハンス・ガイガー Johannes (Hans) Wilhelm Geiger |
![]() ドイツ |
1882 | 1945 |
ガイガー=ミュラー計数管 (ガイガー・カウンター、GM計数管) |
シェルピニスキ Sierpiński |
ヴァツワフ・シェルピニスキ Wacław Franciszek Sierpiński |
![]() ポーランド |
1882 | 1969 |
シェルピンスキーのガスケット(1912年) シェルピンスキーのカーペット |
【備考】シェルピニスキ、シェルピンスキ、シェルピンスキー等の表記揺れあり。 フルネームに含まれるポーランド語の字母は、Wacław Franciszek Sierpińskiで出力。 ミドルネームの日本語読みは、「フランシスコ」だと思われる。 |
|||||
デバイ Debye |
ピーター・デバイ Peter Joseph William Debye |
![]() オランダ |
1884 | 1966 | デバイ遮蔽 |
ボーア Bohr |
ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーア Niels Henrik David Bohr |
![]() デンマーク |
1885 | 1962 |
ボーア半径 ボーア=ゾンマーフェルトの量子化条件 |
コアンダ Coandă |
アンリ・マリ・コアンダ Henri Marie Coandă |
![]() ルーマニア |
1886 | 1972 | コアンダ効果 |
ラマヌジャン Ramanujan |
シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン Srinivasa Aiyangar Ramanujan |
![]() インド |
1887 | 1920 |
タクシー数 連分数 |
シュレーディンガー Schrödinger |
エルヴィーン・ルードルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガー Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger |
![]() オーストリア |
1887 | 1961 | 波動力学(量子力学) シュレーディンガー方程式(1926年) クライン・ゴルドン方程式 |
【備考】「Schrödinger」の綴りのウムラウト「ö」が出力できない環境下では、 「ö」の代わりに、「oe」として、「Schroedinger」と書くのが、ドイツ語の綴りとしては正しい。 |
|||||
ファン・デル・ポール van der Pol |
バルタザール・ファン・デル・ポール Balthasar van der Pol |
![]() オランダ |
1889 | 1959 | ファン・デル・ポール振動子 |
【備考】日本語版Wikipediaには、「バルタザール・ファン・デル・ポール」の記事はない。 | |||||
マハラノビス Mahalanobis |
プラサンタ・チャンドラ・マハラノビス Prasanta Chandra Mahalanobis |
![]() インド |
1893 | 1972 | マハラノビス距離 |
ランチョス Lanczos |
コルネリウス・ランチョス Cornelius Lanczos |
![]() ハンガリー |
1893 | 1974 | ランチョス法 |
【備考】本名であるハンガリー語名はラーンツォシュ・コルネール(Lánczos Kornél)。 因みに、ハンガリーでは、日本同様、姓、名の順である。 |
|||||
ジュリア Julia |
ガストン・モーリス・ジュリア Gaston Maurice Julia |
![]() フランス |
1893 | 1978 | ジュリア集合 |
ヒンチン Khinchin Хинчин |
アレクサンドル・ヤコヴレヴィチ・ヒンチン Aleksandr Yakovlevich Khinchin Александр Яковлевич Хинчин |
![]() ロシア |
1894 | 1959 | 連分数 |
ボース Bose |
サティエンドラ・ナート・ボース Satyendra Nath Bose |
![]() インド |
1894 | 1974 | ボース・アインシュタイン統計 |
クライン Klein |
オスカル・クライン Oskar Klein |
![]() スウェーデン |
1894 | 1977 |
クライン・ゴルドン方程式 クラインのパラドックス |
【備考】日本語版Wikipediaには、「クラインのパラドックス」の記事はない。 | |||||
ヒュッケル Huckel |
エーリヒ・アルマント・アルトゥール・ヨーゼフ・ヒュッケル Erich Armand Arthur Joseph Huckel |
![]() ドイツ |
1896 | 1980 | ヒュッケル法 |
フント Hund |
フリードリッヒ・ヘルマン・フント Friedrich Hermann Hund |
![]() ドイツ |
1896 | 1997 | フントの規則 |
パウリ Pauli |
ヴォルフガング・エルンスト・パウリ Wolfgang Ernst Pauli |
![]() オーストリア |
1900 | 1958 |
パウリ行列 パウリ効果 |
イジング Ising |
エルンスト・イジング Ernst Ising |
![]() ドイツ |
1900 | 1998 | イジング模型 |
フェルミ Fermi |
エンリコ・フェルミ Enrico Fermi |
![]() イタリア |
1901 | 1954 | フェルミ・ディラック統計 |
ハイゼンベルク Heisenberg |
ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク Werner Karl Heisenberg |
![]() ドイツ |
1901 | 1976 | 行列力学(量子力学) 不確定性原理 |
ディラック Dirac |
ポール・エイドリアン・モーリス・ディラック Paul Adrien Maurice Dirac |
![]() イギリス |
1902 | 1984 |
ガンマ行列(ディラック行列) ディラックのデルタ関数 ディラック方程式(1928年) フェルミ・ディラック統計 |
ガモフ Gamow Гамов |
ジョージ・ガモフ George Gamow Джорлж Гамов |
![]() ロシア |
1904 | 1968 | トンネル効果 |
クローニッヒ Kronig |
ラルフ・クローニッヒ Ralph Kronig |
![]() ドイツ |
1904 | 1995 | クローニッヒ・ペニーのモデル |
アンダーソン Anderson |
カール・デイヴィッド・アンダーソン Carl David Anderson |
![]() アメリカ |
1905 | 1991 | 陽電子の発見(1932年) |
ランダウ Landau |
レフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウ Lev Davidovich Landau |
![]() ロシア |
1908 | 1968 | ランダウ減衰 『理論物理学教程』 |
【備考】ランダウの記号を広めた「エトムント・ランダウ」とは別人。 | |||||
ローゼン Rosen |
ネイサン・ローゼン Nathan Rosen |
![]() イスラエル |
1909 | 1995 | EPRパラドックス |
カシミール Casimir |
ヘンドリック・カシミール Hendrik Casimir |
![]() オランダ |
1909 | 2000 | カシミール効果(1948年) |
【備考】日本語版Wikipediaには、「ヘンドリック・カシミール」の記事はない。 | |||||
コラッツ Collatz |
ローター・コラッツ Lothar Collatz |
![]() ドイツ |
1910 | 1990 | コラッツ予想 |
ベジエ Bézier |
ピエール・ベジエ Pierre Bézier |
![]() フランス |
1910 | 1999 | ベジエ曲線 |
アペリー Apéry |
ロジェ・アペリー Roger Apéry |
![]() フランス |
1916 | 1994 |
アペリーの定数ζ(3) アペリーの定理 |
ローレンツ Lorenz |
エドワード・ノートン・ローレンツ Edward Norton Lorenz |
![]() アメリカ |
1917 | 2008 | ローレンツ方程式 |
ファインマン Feynman |
リチャード・フィリップス・ファインマン Richard Phillips Feynman |
![]() アメリカ |
1918 | 1988 | ファインマンの経路積分(径路積分) |
マンデルブロ Mandelbrot |
ブノワ・マンデルブロ Benoît B. Mandelbrot |
![]() フランス |
1924 | 2010 | マンデルブロ集合 |
エヴェレット Everett |
ヒュー・エヴェレット3世 Hugh Everett III |
![]() アメリカ |
1930 | 1982 | エヴェレットの多世界解釈 |
ネルソン Nelson |
エドワード・ネルソン Edward Nelson |
![]() アメリカ |
1932 | 2014 | 確率力学(量子力学) |
【備考】日本語版Wikipediaには、「エドワード・ネルソン」の記事はない。 | |||||
メイ May |
ロバート・マクレディ・メイ Robert McCredie May |
![]() イギリス |
1936 | 2020 | ロジスティック写像(1976年) |
ホーキング Hawking |
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング Stephen William Hawking |
![]() イギリス |
1942 | 2018 | 虚時間(虚数時間) |
ファイゲンバウム Feigenbaum |
ミッチェル・ジェイ・ファイゲンバウム Mitchell Jay Feigenbaum |
![]() アメリカ |
1944 | 2019 | ファイゲンバウム点 |