2009年頃、勉強会の記事寄稿用にHTMLタグ打ちでゼロから作成。
2019年3月末、Yahoo!ジオシティーズのサービスが終了した為、
以降は、こちらのFC2版を本家サイトとして運用する予定。
最近、同業者?と思われる学術記事が乱立し、検索上位に出ない。
その場合、検索用語の後に半角スペースを空けて、
「fc2」、「-pdf」、「-blog」等を入力すると、
当サイトの記事を探しやすいかも。
過去の更新情報 | 当サイトの過去の更新情報。 |
---|---|
オススメの100冊 (現状60冊) | オススメの参考図書を紹介する。 |
フリーソフト一覧 | オススメのフリーソフトを紹介する。 |
リンク集 | 外部サイトへのリンク集。 |
SI接頭辞一覧 |
SI接頭辞や非SI接頭辞を 指数表記や英語の巨大数、 日本語の大きな数や 小さな数の単位と比較する。 |
---|---|
世界の国旗 | 132ヶ国の国旗画像を集めたもの。 |
多言語アルファベット一覧 |
多言語のアルファベットをまとめたもの。 ギリシア文字(ギリシャ文字)、 フラクトゥール(ドイツの旧字体)、 キリル文字(ロシア語の33文字、 モンゴル語の35文字)等を記載。 |
言語学 | 言語学的な何か。 |
アイヌ語 | 言語学の記事から分離・独立する形で作成。 |
言語学の記事から分離・独立する形で作成。 | |
言語学の記事から分離・独立する形で作成。 | |
ルビ |
小説投稿サイト用に常用漢字の 表外読み等をルビの五十音順に掲載。 また、コピー貼り付けに対応させるため、 テキストエリア形式にした。 |
情報処理技術者試験・略語集 |
情報処理技術者試験に出てくる、 アルファベットの略語をまとめたもの。 現時点で、150語以上掲載中。 一部の用語には、Wikipediaへの導線有。 |
物理数学の歴史 |
数学者・物理学者の生没年や国籍、 主な業績などをまとめたもの。 Wikipediaへの導線有。 今後、加筆していく予定。 |
新型コロナウィルス関連の情報まとめ |
新型コロナウィルス関連の情報について、 調べたことをまとめてみた。 ここに書いてある内容は、筆者が 自分用の備忘録としてまとめたものなので、 あまり鵜呑みにしない方が良いかも知れない。 |
折り紙で正多面体を作る |
折り紙で「正四面体」、「正八面体」、「正二十面体」等の 正多面体を作る手順をHTML5canvasでまとめたもの。 PNG画像として保存できる機能付き。 |
HTML vs LaTeX | HTMLのタグとLaTeXのコマンドの比較。 |
シンボルマーク | ゲーム等のアイコン用に作ってみた。 |
忍者ホームページ版 |
2019年3月末をもって、サービスが終了した、 Yahoo!ジオシティーズ版からの 移転先プラットフォーマー。 現在ジオシティーズからコンテンツを移転中。 本家サイトであるこちらのFC2版にアップロード前の記事を 試験投稿したり、ミラーサイトとして運用する予定。 ある程度まとまれば、個別の記事として こちらのFC2版にアップロード予定。 ttp://shadowacademy.at-ninja.jp/ |
当サイトの主力となる記事群。
級数展開 | マクローリン展開 |
---|---|
マクローリン展開(GIFアニメーション) | |
無限等比級数の和とテイラー展開 | |
冪級数同士の積とテイラー展開 | |
フーリエ級数展開とパーセバルの等式による ゼータ関数等の特殊値の導出 |
|
無限乗積展開と部分分数展開 | |
連分数展開と連分数近似 | |
整数論・ 線形代数・ 複素関数論 |
三次方程式の解の公式 (タルタリア・カルダノの公式) |
ガウス素数とアイゼンシュタイン素数 | |
クラメルの公式と逆行列(2次正方行列) | |
クラメルの公式と逆行列(3次正方行列) | |
クラメルの公式と逆行列(4次正方行列) | |
複素関数論 | |
非線形物理学 (カオス理論) |
ロジスティック写像 |
グモウスキー・ミラの写像 | |
単振り子のシミュレーション | |
ファン・デル・ポール方程式のシミュレーション | |
ロトカ・ヴォルテラ方程式のシミュレーション | |
ローレンツ方程式のシミュレーション | |
複雑形物理学 (フラクタル) |
フラクタル次元 |
直交多項式 ・特殊関数 |
楕円積分と楕円関数 |
エルミート多項式 | |
チェビシェフ多項式 | |
グラム・シュミットの直交化法による ルジャンドル多項式の導出 |
|
スツルムリウビル型微分方程式まとめ | |
ベータ関数・ガンマ関数・ゼータ関数・イータ関数 (β関数・Γ関数・ζ関数・η関数) |
|
ガンマ関数の応用 | |
ベルヌーイ数 | ベルヌーイ数とベルヌーイ多項式 |
オイラー・マクローリンの和公式 | |
ベルヌーイ数の応用―テイラー展開― | |
ベルヌーイ数の応用―ゼータ関数― | |
冪乗和の公式(ファウルハーバーの公式) | |
誤差論・ 統計解析・ 多変量解析 |
平均二乗誤差と確率誤差 |
二項分布・ポアソン分布・正規分布 | |
高次のモーメント(積率)と モーメント母関数(積率母関数) |
|
クーポンコレクター問題 | |
巴戦の勝率について | |
最小二乗法による線形回帰 | |
最小二乗法による二次回帰 (y=axˆ2+bxの場合) |
|
最小二乗法による二次回帰 (y=axˆ2+bx+cの場合) |
|
重回帰分析 (z=ax+by+cの場合) | |
重回帰分析 (w=ax+by+cz+dの場合) | |
主成分分析 | |
数値計算 | フィボナッチ数列 |
コラッツの問題 | |
ユークリッドの互除法 | |
エラトステネスの |
多項式補間 |
流体力学と量子力学の偏微分方程式の比較 | |
4次のルンゲ・クッタ法と 非線形物理学(カオス理論) |
初学者を対象とする為、厳密性は重視しない。
速習・電磁気学 | 速習・電磁気学 |
---|---|
速習・熱力学 | 速習・熱力学 |
速習・量子力学 | 第零講 黒体輻射 |
第壱講 シュレーディンガー方程式 | |
第弐講 トンネル効果 | |
第参講 調和振動子 | |
第肆講 水素原子 | |
第伍講 クライン・ゴルドン方程式 | |
第陸講 ディラック行列とディラック方程式 | |
解析力学 | ラグランジュの運動方程式 |
二重振り子の運動方程式 | |
三重振り子の運動方程式 | |
量子化学 | ブタジエンとベンゼンの永年方程式 |
量子情報 | パウリ行列と |
流体力学 | 流体力学の運動方程式 |
流体力学の応用 |
物理シミュレーションなど。
コンテンツ名称 | 新・旧 | PNG画像 保存機能 |
ソース コード |
---|---|---|---|
サラスの方法 | 新 | 有 | 有 |
二重振り子のシミュレーション | 新 | 有 | 有 |
アナログ時計 | 旧 | 無 | 有 |
シェルピンスキーのガスケット | 旧 | 有 | 有 |
シェルピンスキーのカーペット | 新 | 有 | 有 |
ヴィチェックの雪片 | 新 | 有 | 有 |
リサジュー図形 | 旧 | 有 | 有 |
3次元リサジュー曲線 | 新 | 有 | 有 |
※【新・旧】:以前、Java Appletの書籍で作成したアプレットに対し、
「旧」は、その復刻版として、HTML5とJavaScriptで再現したもの。
「新」は、それを参考にして、新規に作成したもの。
※【PNG画像保存機能】:「有」は、PNG画像として保存できる機能付き。
「無」は、PNG画像保存機能未実装。
※【ソースコード】:「有」は、ソースコードを記載しているもの。
「無」は、ソースコードを記載していないもの。
JavaScriptサンプル集 | 独習ではあるが、JavaScriptの サンプル集を作ってみた。 |
---|---|
HTML Generator | ブラウザ上で動作するJavaScriptによる 簡易HTMLソースコード生成装置。 一部ソースコード付き。 |
HTML Generator 2nd |
HTML Generatorの続編。 一部ソースコード付き。 |
LaTeX Generator | ブラウザ上で動作するJavaScriptによる 簡易LaTeXソースコード生成装置。 |
determinant Calculator |
ブラウザ上で動作する JavaScriptによる行列式計算機。 クラメル(Cramer)の公式を用いて、 連立方程式の解を求めたり、 余因子行列の形で、逆行列を 求めたりすることが出来る。 |
rotation Calculator |
ブラウザ上で動作する JavaScriptによる回転座標計算機。 回転前の座標と角度を入力後、 ロール・ピッチ・ヨーを表す 3行3列の各回転行列を用いて、 回転後の座標を求める。 |
HTML5・将棋(描画のみ) |
HTML5で将棋の盤と駒を描画したもの。 PNG画像として保存できる機能付き。 |
都市探索マップ画面(試作品) |
「街の達人でっか字」の「全東京便利情報地図」と 「全神奈川便利情報地図」を参考に、 HTML5canvasで、地図を作成してみた。 |
HTML5・3次元リサジュー曲線 |
「HTML5・リサジュー図形」を参考にして、 新規に作成したもの。PNG画像として 保存できる機能とソースコード付き。 |
HTML5・二重振り子のシミュレーション | HTML5+JavaScriptによる、 二重振り子のシミュレーション。 PNG画像として保存できる機能と CSV/SSVデータ生成機能、及び、 ソースコード付きの完全版。 |
アコーディオンパネル |
検索エンジンで検索すると、jQueryを用いて作成された アコーディオンパネルのソースコードは多かったが、 jQueryを用いずに、純粋にJavaScriptのみで 作成されたものは見当たらなかったので、 サイト内リンク集を箇条書きの形で作成してみた。 |
LaTeX マクロ(試作品) |
LaTeXのマクロを集めたもの。 まだ、試作品の域を出ない。 |
CSSサンプル集(試作品) |
スタイルシートを集めたもの。 まだ、試作品の域を出ない。 |
PHPサンプル集(試作品) |
蔵書登録、掲示板など(ソースコードのみ)。 まだ、試作品の域を出ない。 |
HTML |
HTML 第零講 HTML第壱講 HTMLの雛形を作ろう HTML 第弐講 HTML 第参講 HTML 第肆講 |
---|---|
LaTeX |
LaTeX 第零講 LaTeX 第壱講 LaTeX 第弐講 LaTeX 第参講 LaTeX 第肆講 |
JavaScript |
JavaScript 第零講 JavaScript第壱講 文字列の出力と日付 JavaScript第弐講 ボタンと色の変更 JavaScript 第参講 JavaScript 第肆講 |
PHP |
PHP 第零講 PHP 第壱講 PHP 第弐講 PHP 第参講 PHP 第肆講 |
NAND回路とNOR回路 |
Nクイーン問題 |
巨大数計算機 |
【難】ファインマン経路積分 |
【難】アルカンの異性体数 |
【難】プラズマ物理学→「流体力学の応用」に追記予定 |
【難】量子流体力学→「流体力学の応用」に追記予定 |
他サイトへの無断転載及び、
外部サイトからこれらのページへの
直接リンクをすることは、禁止する。
JavaScriptによる RPG制作 |
以前、インターネット上の動画を参考にして、 HSP(Hot Soup Processor)で制作した自作RPGゲームを JavaScriptとjQueryで書き直してみることにした。 分類的には、シミュレーションRPGに近いと思われる。 文法改訂の進捗状況: JavaScript側: 1. 「function」 → 「var」 2. 「(){」 → 「 = function(){」 3. 「() {」 → 「 = function() {」(2箇所) 4. 「(power){」 → 「 = function(power){」 5. 「$("#」 → 「document.getElementById("」 6. 「.text」 → 「.innerHTML = 」 7. 「.css("color", 」 → 「.style.color = 」 8. 7.の行末を「)」 → 「;」or「);」 |
|
---|---|---|
Volume.1 | 第0講から第8講(文法改訂済) | |
Volume.2 | 第9講から第16講(文法改訂済) | |
Volume.3 | 第17講から第23講 | |
Volume.4 | 第24講から第27講 | |
オートシャッフル | カードゲームをする際に、デッキを シャッフルする為に作成。 |
|
Feuer-Eis-Donner | C++のテキストのジャンケンゲームと オートシャッフルを参考にして、 JavaScriptとjQueryを使用して、独逸語風の 対戦カードゲームにアレンジした単発作品。 |
|
荷車 | 2014年6月にサービス終了した、 某ソーシャルゲームの探索と合成を参考にして、 JavaScriptとjQueryを使用して、 データベース風のゲームにアレンジしていく予定。 |
|
HTML5+JavaScript によるRPG制作 |
JavaScriptによるRPG制作と、Feuer-Eis-Donnerと、荷車を融合させ、 HTML5のcanvas機能を使用して、jQueryを用いずに、リメイクする予定。 |
|
𝕻 𝖗 𝖎 𝖒 𝖟 𝖆 𝖍 𝖑 | 素因数分解をNPCの AIのアルゴリズムに利用した 計算RPG(予定)。 |
|
【基本機能】 |
|
|
レベル別シナリオ | レベルに関わる数値計算部分 | |
←の頁へ移動 | ステータス画面 アイテム画面 武器合成画面 |
|
戦闘画面 | ||
物語画面 | ||
HTML5、PHP、及び、 JavaScriptの備忘録 |
||
応用情報技術者 模試(試作品) |
応用情報技術者試験の勉強の為に、JavaScriptで制作した 模擬試験的なクイズゲーム。6割正解が合格の目安。 【解説】をクリックすると正解が表示される。 jQueryを使用している為、クロスブラウザ対応の筈。 |
|
APH22秋 | APH22秋より、65問抜粋。39問正解が合格の目安。 | |
APH23特 | APH23特より、60問抜粋。36問正解が合格の目安。 | |
APH23秋 | APH23秋より、65問抜粋。39問正解が合格の目安。 |
|
APH24春 | APH24春より、抜粋。 | |
APH24秋 | APH24秋より、抜粋。 |
|
APH25春 | APH25春より、抜粋。 |
水素原子のスペクトル
三重振り子の運動方程式
クラメルの公式と逆行列(2次正方行列)
クラメルの公式と逆行列(3次正方行列)
クラメルの公式と逆行列(4次正方行列)
主成分分析