重回帰分析

ファイル等から、コピーする場合は、
以下のテキストエリアに貼り付ける。
( xi , yi , zi , wi )の 各データセットは改行毎に、
xiyiziwi の データ間は半角コンマ、タブ、または、
半角スペースで、区切られることに注意。

サンプルデータ


半角コンマ タブ 半角スペース

データ数:n
a
b
c
d
xyの相関係数:rxy
xzの相関係数:rxz
yzの相関係数:ryz
xwの相関係数:rxw
ywの相関係数:ryw
zwの相関係数:rzw



waxbyczdの場合

前回の重回帰分析は、目的変量に対し説明変量として
2個の変量を考えてきたが、説明変量は2個だけとは限らない。
そこで、説明変量が3個のときの重回帰分析について述べる。
この時、重回帰式は、

であり、定数項d は、

で与えられる。

i 番目の残差(d は既に使われているので、ei で表す)は、

となり、残差の二乗:ei2は、

となる。残差平方和S は、

と計算される。ここで、x の分散、y の分散、z の分散に加えて、
w の分散をそれぞれ、データを母集団とみなす場合、

データを標本とみなす場合、

と表すことにする。また、xyの共分散、xzの共分散、
yzの共分散に加えて、xwの共分散、
ywの共分散、zwの共分散をそれぞれ、
データを母集団とみなす場合、

データを標本とみなす場合、

と表すことにする。これらの分散・共分散を使って、残差平方和S は、

と書き直すことが出来る。

次に、この残差平方和Sabcに対し、それぞれ偏微分する。
偏微分とは、微分する数(ここではabbc) 以外を定数と見なして微分することである。
Sa,b,cに対して最小値をとるのだから、 それらの偏導関数は当然ゼロでなくてはならない。

これを行列を用いて書き直すと、

の様に表せる。ここで、クラメル(Cramer)の公式より、

また、各相関係数に関しては、 「最小二乗法による線形回帰」の記事で述べた通り、

で与えられるが、前回の重回帰分析の記事で述べた様に、
説明変量が多くなると、マルチコがそれだけ起きやすくなるので、
説明変量間の相関が強くないかどうかを確かめながら、説明変量を選ぶ必要がある。


Shadow Academy トップへ戻る

inserted by FC2 system